Coursera(コーセラ)の始め方とおすすめの無料活用法【スキルアップしたい駐在妻】

キャリア
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
かお

かお|アメリカ帯同中の駐在妻

▶︎海外帯同しながら在宅ワーク継続中
▶︎アメリカで出産、子育て中

海外経験は、ワーキングホリデー、駐在帯同。
海外でもキャリアに悩む女性に向けて、ブログ運営・在宅ワークなどの海外在住者向け情報をお届けします。

かおをフォローする
悩んでいる人
悩んでいる人

帰国後のスキルアップとして、オンライン学位を受けてみたいと思うけど、Coursera(コーセラ)って実際どうなの?

海外赴任に帯同する駐在妻にとって、帰国後のキャリアに不安を感じている人は多いですよね。

もしまだ子供もいなくて、会社の規定などで働くことが出来ない場合、ESL以外に大学の学位を目指したり、資格取得に励む方も一定数います。

筆者
筆者

私も渡航当初は子供がいなかったので、オンラインスクールへ入会したり、現地の学校に問い合わせしたりしてスキルアップを目指しました。

しかし、現地の大学に通わなくても、海外の一流大学やトップ企業の講座を受けれたり、学位もオンラインで取得できるのがCoursera(コーセラ)です。

この記事では、Courseraに興味のある人に向けて、始め方と無料でどこまで出来るかなど詳しく解説していきます。

この記事を読んでほしい人
  • Coursera(コーセラ)に興味のある人
  • オンライン学位を取得して帰国後のキャリアアップに活かしたい人
  • 家で過ごす時間が長いので、まず無料で受けながら英語力も身につけたい人

Coursera(コーセラ)は意味ない?受講する5つのメリット

まず、コーセラを調べるとネガティブワードが見受けられますが、目的をどこに置くかで受講する価値は十分高いといえます。

これはコースによって異なりますが、オンラインだけで一流大学の学位を取得したり、企業のキャリア認定証や修了証を取得することで、履歴書に記載することが出来るからです。

Coursera(コーセラ)は、世界の300以上の一流大学や、IBM・Googleなどのトップ企業と提携し、オンライン学習を提供している教育プラットホームです。

例えば、以下の有名大学や企業がコーセラと提携しているので、オンラインで好きな講義を受講できます。

  • 大学)イエール大学、イリノイ工科大学、ミシガン大学など
  • 企業)Adobe、Google、Microsoft、IBM、Amozonなど

より詳しく見るには、このページからご覧ください!

これらの大学で学士号や修士号を取得したり、各分野の専門知識を深めて修了証を取得することで、履歴書にも記載ができるので、キャリアアップを目指す方におすすめです。

悩んでいる人
悩んでいる人

でも、まだ学位を取得するかわからないし、コーセラがどんなものかわかっていない。。

そのような方におすすめなのが、気軽に試せる「無料コース」です。

ここからはコーセラの特徴をお話しながら、5つのメリットを紹介してきます。

無料で登録が出来て、7日間の無料トライアル付きでお試しができる

コーセラは、無料コースが用意されているので気軽に受講することが出来ます。

また、有料コースも7日間無料でお試し期間がついているので、もし合わない場合は期限内に解約すれば費用がかかることもありません。

無料で学べる講座には、基礎英語からキャリア開発の英語、専門分野まで様々です。

レベルも初級・中級・アドバンスと分かれており、学習時間も数時間で終わるものもあれば、数ヶ月続くものもあります。

筆者
筆者

私は、建築やデザインの講座を無料で受講しました!

有料コースも7日間試すことが出来るので、もし大学の学位や企業の講座など気になる授業があれば、まずは無料期間で試してみて、継続するかどうかを検討しましょう。

4400以上の有名大学などが日本語で翻訳提供している

これまでほとんどの授業が英語でしたが、2024年3月に4400以上の有名大学などのオンライン講座を日本語で翻訳対応すると発表されました。

オンライン教育の米コーセラは生成AI(人工知能)を活用し、同社が英語で提供してきた4400以上の有名大学などのオンライン講座を日本語に翻訳して提供する。

米コーセラCEO「世界の大学講座、AIで日本語に翻訳」

このことで、英語で授業を全て受けるのに抵抗があったり、苦手意識を持つ人でも受講のハードルが下がったことで、以前より受けやすくなりました。

筆者
筆者

現地で受講すると、英語やその国の言語で理解をしなくてはいけませんが、オンラインなので、日本語訳で講義を理解出来るのは嬉しいですよね。

※すべて日本語対応している訳ではないので、英語に自信のない方は日本語対応している講義を選択して受講するとよいでしょう!

オンラインで海外の有名大学の学位を取得できる

コーセラは、海外の有名大学と提携しているので、現地入学をしなくてもオンラインで学位を取得出来ます。 

  1. オンライン学位は価値があるのか?
  2. Courseraのオンライン学位プログラムは、認定された提携大学から提供され、通常、対面の学位プログラムと同じカリキュラムを提供している。
引用:coursera「オンライン学位」

つまり、オンライン学位は通常入学して得た学位の価値と同様の価値があります。

取得した学位を活かして、転職活動や今後のキャリアに活かすことができるのはメリットですよね。

学部の学位取得には、2〜6年、大学院の学位取得には1〜3年かかるようです。

大学の単位の量や各学位プログラムの長さによって異なるので、興味のある方はどのくらい学習時間を充てられるか、費用面なども検討しましょう。

Googleなどの一流企業の認定証や修了証明書を取得できる

有名大学だけではなく、数多くの一流企業とも提携しているため、認定証を取得することで今後のキャリアに活かすこともできます。

例えば、人気のコースに以下の認定証を取得出来ます。

  • Google データアナリティクス プロフェッショナル認定証
  • Google Advanced Data Analytics プロフェッショナル認定証
  • IBMプロジェクト・マネージャー プロフェッショナル認定証

もし、データアナリストのキャリアを検討しており、Googleデータアナリティクスの認定資格を取得する場合は、昇給につながる可能性もあるのです。

他にも、幅広い分野の企業と提携しているため、まずは自分のキャリアに活かせそうな認定証を発行しているコースがあるか調べてみましょう。

取得した学位や認定証を履歴書に記入してキャリアアップを目指せる

最後に、これらの学位や認定証は取得しただけではなく、履歴書に記入することができるので、今後の転職活動やキャリアアップに繋がりやすいです。

筆者
筆者

海外帯同の場合、どうしてもキャリアにブランクはつきものですが、その期間にキャリアアップを目指して学んでいたことを証明出来るのは、強みですよね!

※無料コースは認定証を取得するために別途費用がかかりますが、有料プランだと無料で認定証が発行されます。

帰国後のキャリアアップを目指したい方は、まず興味のある分野を無料コースで受講してみて、継続できそうで取得したいコースがあれば、チャレンジしてみましょう!

Coursera(コーセラ)の料金体系は3種類。【7日間の無料トライアル期間もあり】

コーセラは、目的にあわせて3つのコースが用意されています。

  • 無料コース:無料と書いてあるコースの受講が可能。証明証は有料
  • 有料コース:費用はコースによって様々。修了時に証明証の取得は可能。
  • Plus(受け放題):複数のコースを受講し、取得も可能。59ドル/月でスタート

まずは無料コースを試して、その後に受けたい講義があれば有料コースに移行するのがおすすめです。

それでは、詳しくみていきましょう!

無料コース

その名の通り、授業料や教材費を支払うことなく無料で利用できるプログラムです。

まずはどんなものか気軽に講義を受けてみたい、試してみたい方におすすめです。

例えば、無料コースで聴講できる講義に以下のような講義があります。

講義タイトル大学/企業名学習時間
職場でよく使う英語:基礎レベルPontificia Universidad Católica de Chile8時間
データサイエンス、AI、開発のためのPythonIBM25時間
キャリア開発のための英語University of Pennsylvania40時間
金融市場Yale University33時間

無料コースは、そのコースの修了証や認定証は発行されないため、もし必要な場合は課金することが必要です。

悩んでいる人
悩んでいる人

無料でも、数時間で受講できるものから数時間かかるものまであるので、自分に合うか、継続出来そうかしっかりと判断できそうだね!

有料コース

有料コースは、キャリア証明書を取得したり、学位を取得してキャリアアップを目指している人向けの講座です。

コースの金額や内容は様々で、目的によって金額は異なります。

例えば、有料コースは以下の内容が含まれています。

講座名学習時間目安費用
Google データアナリティクス プロフェッショナル認定証週10時間学習で、6ヶ月間$ 49 / 月(7日間は無料トライアル付き)
マイクロソフトサイバーセキュリティアナリストのプロフェッショナル認定証週10時間学習で、6ヶ月間$ 49 / 月(7日間は無料トライアル付き)

もし学位取得を目指す場合は、数百万円かかるものまで様々です!

自分の学びたい内容によって、用意されているコースは様々あるので、どのようなコースがあるのか公式サイトからみてみましょう!

Coursera Plus(受け放題)

最後は、ほとんどの有料コースを受けることが出来るCoursera Plusです。

Coursera Plus(受け放題)の特徴
  • 10,000個以上のコースが受講し放題で、証明証を取得できる
  • 7日間の無料トライアルでコースのお試しができる
  • 使わなくなったら、いつでもキャンセル可能

費用も、月額59ドル(約7,000円)、年間399ドル(約59,950円)で受講し放題で、年間払いの場合は14日間の返金保証もついています。

受講したいコースを調べるには、こちらのページから検索をかけることが出来ます

もし複数受けたいコースがあれば、有料コースで単発に契約するより、Coursera Plusの方がお得です。

ここまで3つの料金形態をお話してきましたが、ここからは詳しく料金別にコースを紹介してきます。

6種類のコースから選択!目的別、学習時間、費用を比較

コーセラのコースは、以下の6種類より選択することが出来ます。

  1. Courses:無料で数時間聴講する
  2. Guided Projects:1~2時間、$9.99(¥1,498.5)
  3. Specializations(専門分野):1~3ヶ月、1ヶ月$49(¥7,350)
  4. Professional Certificates(専門資格):1~6ヶ月、1ヶ月$49(¥7,350)
  5. MasterTrack® Certificates(大学発行の証明書や学位取得に必要な単位を取得する):4~7ヶ月、$2000〜5000(¥300,000~750,000)
  6. Degrees(学士号/修士号):2~4年、$9000(¥1,350,000)

※2025年3月下旬 1ドル=150円換算で計算しています

コースによって、学習する時間や費用が異なるため、目的や予算によって選択するコースを選ぶのが良いでしょう!

それでは、それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

Courses〈無料コース〉

無料コースは、“まずどんなものがあるか試してみたい”、“自分に合うか試したい”人におすすめです。

無料コースのポイント
  • 無料と書いてある講義を聴講できる
  • 日本語訳が対応している講義もある
  • コースの修了証や認定証は発行されないため、必要な場合は有料で支払う

気軽に空いている隙間時間に、無料で新しい知識を取り入れるのはメリットですよね。

コースによっては講義の言語を日本語に変更することが出来るので、英語に自信がない方は安心して聴講出来ます。

そのコースの認定証が欲しい方は、有料で課金すれば、取得できるので、まずは気軽にコーセラを試したい方におすすめです。

Guided Projects〈ガイド付きプロジェクト〉

無料コースよりも、“より専門的に知識を得たい”人におすすめです。

Guided Projectsのポイント
  • 数時間で受講できるので、無料コースに比べると有料セミナーに近い
  • 1ヶ月$9.99(¥1,498.5)で学べる
  • 日本語訳が対応している講義もある

仕事で使えるツールや知識などの講義が多いので、特定のスキルを身につけたい、新しいスキルを習得したい人におすすめです

例えば、以下のような講義が用意されています。

  • Getting Started with Microsoft Excel(エクセルの使い方)
  • Build a free website with WordPress(ワードプレスの構築方法)
  • AIでソフトウェアを描く
  • Google UX Design プロフェッショナル認定証

無料コースより深く学べますが、もし転職活動を希望される場合は、このコースでは足りない可能性も高いので、次のコースを参考にしてみてください。

Specializations〈専門分野〉

特定の専門分野のスキルを習得したい方向けのコースです。

Specializationsのポイント
  • 学習時間は1~3ヶ月目安
  • 1ヶ月$49(¥7,350)で学べる
  • 専門分野の修了証を取得できる

専門知識を身につけて必要なスキルを習得できたり、修了証を得られるので、今後のキャリアアップに活かしたい方におすすめです。

例えば、以下のような講義が用意されています。

  • Modern Web Development Specialization
  • GPUプログラミング
  • Introduction to Generative AI Learning Path(Google Cloud)
  • 人的資源管理ピープルマネージャーのための人事

この他にも、芸術やビジネス、健康、語学学習など様々な分野を学べます。

気になった専門コースを修了して料金を支払えば、専門コースの証明書も発行されるので、今後のキャリアに繋げたい方におすすめです。

Professional Certificates〈専門資格〉

一流企業や有名大学の専門講師による講義を受けられるコースです。

Professional Certificatesのポイント
  • 一流企業、有名大学の講義を受けれる
  • 1ヶ月$49(¥7,350)で学べる
  • 実務認定資格の修了証を取得できる

プロフェッショナル認定証を取得できるので、更なるキャリアアップを狙いたい人におすすめです。(※認定する採用企業によります)

例えば、Googleの認定資格として「サイバーセキュリティ プロフェッショナル認定証」や「データアナリティクス プロフェッショナル認定証」があります。

実際に、転職・求人サイトのdodaでGoogleの認定資格に興味がある企業があるかどうか検索をかけると、1162件の求人情報が表示されています。(2025年3月末時点)

引用:doda

そのため、さらに高いキャリアアップを目指す方は、自分の業界に合った認定プログラムを探してみましょう。

MasterTrack® Certificates

4年生大学の前期課程(1~2年分)を学び、大学発行の証明書や学位取得に必要な単位を取得できるコースです。

MasterTrack® Certificatesのポイント
  • 前期課程(1~2年分)を短期間で低コストで学べる
    • 4~7ヶ月、$2000〜5000
  • 将来、修士号取得を目指す場合、修士課程への入学が許可されれば、学位取得にカウントされる。
  • 一流大学発行の証明書が発行されるため、履歴書にも書きやすい

通学するよりも、短期間でコストを押さえながら大学発行のオンライン証明書を取得できるのが特徴です。

例えば、用意されているMasterTrackは以下の通りです。

更なるキャリアアップを目指したい、箔をつけたい人におすすめのプログラムです。

Degrees〈学位〉

最後は、しっかりと2~4年コーセラで学習をして、学士号修士号を目指すコースです。

Degreesのポイント
  • 働きながら学ぶことができる
  • 2〜4年かけて、通学の大学と同じ学位を取得できる

コーセラのプログラムは、働く人向けに学習できるよう設計されているため、仕事を続けながらでも学位取得を目指すことが出来ます。

そのため、オンライン学位ではありますが、通学と同等の学位を取得できるのがポイントです。

ここまでが、提供されている6つのコースを紹介してきました。

それでは、ここから実際にコーセラを使ってみたい方向けに登録方法とおすすめの活用法についてご紹介してきます。

Coursera(コーセラ)の登録方法とおすすめの活用方法

コーセラの登録は、2ステップで簡単に無料で設定出来ます。

  1. コーセラのページに移動して「参加は無料」をクリック
  2. 名前、メールアドレス、パスワードを設定する

まず、コーセラのページにログインをして、一番右上の「参加は無料」をクリックしてください。

その後、名前、メールアドレス、パスワードを設定すれば完了です!

登録は、PCでもスマホでもどちらでもできるので、ご自身の使いやすい方法で登録してみてくださいね。

それでは実際に無料コースを一緒に受講してみましょう!

無料コースで学びたいコースを選択し、学習時間を確保する

登録が完了したら、検索から無料コースで興味のある分野を受講してみましょう。

興味のある分野、学習時間、レベルなどにフィルターがかけられるので、探す時に便利です。

無料コースで受けれる講義は、このページの「無料コース」でお話しているので良かったら参考にしてみてください!

英語に不安な方は、日本語字幕付きの講義を受けよう

英語で受講するのが心配な方は、日本語字幕を使いましょう!

4400以上の有名大学などのオンライン講座を日本語に翻訳して提供しているので、英語に自信のない方でも安心して受講出来ます。

例えば、日本語字幕がついている講義では、字幕の言語の選択を「日本語」に変換することで、英語がわからなくてもすぐに確認することが出来ます。

筆者
筆者

講義の動画は止められるので、わからない文章や単語はすぐに日本語字幕に切り替て調べずにすみました!

英語で授業を全て受けるのに抵抗があったり、苦手意識を持つ方でも、安心して講義を受けることが出来ます。

7日間の無料トライアルを試してみる

初めてコーセラに登録すると、Coursera Plus(受け放題)の7日間の無料トライアル期間が利用できます。

無料トライアル期間でできること
  • 7000以上の対象コースが受講できる
  • 有名大学や一流企業の講義も含まれている
  • コース終了後は、修了証も取得できる

せっかくなら、無料でまずは試してみたいですよね。

例えば、受講できるコースには、Googleやイエール大学、ミシガン大学などの講義が体験できます。

詳しくはここからみることが出来るので、興味のあるコースをまずは覗いてみましょう!

ここまでが無料で登録できる方法と、その後受講する活用法についてお話してきました。

コーセラは無料で受講できるものから、有料で認定証や学位の取得ができるところまで様々です。

ご自身がどこを最終ゴール地点として定めるかで、コーセラの受講方法は変わってきます。

もし、今後のキャリアアップを目指している方は、有料コースを受講して認定証取得に励みましょう!

Courseraの修了証を活かして、転職活動できるかどうかは企業次第

ここまでコーセラの価値をお伝えしてきましたが、最後にコーセラの終了証明証が転職活動に有利に働くかどうかでいうと、企業次第であることが本音です。

なぜなら、学位以外のキャリア系の認定証明証の価値は、業界によって判断基準が様々だからです。

しかし、業界によってはその認定証を得ることでスキルの証明が出来て、今後のキャリアアップに繋がる場合もあります。

そのため、履歴書に書いて転職活動に活かしたい方は、Professional Certificates〈専門資格〉を受講して、プロフェッショナル認定証の取得を視野に入れてみましょう!

まとめ| まずは「無料コース」から始めよう!

コーセラの魅力は、無料で試せるところが最大のメリットです。

無料コースもカテゴリー別に分かれており、数時間で聴講できるので、まずは気軽に試してみたい人におすすめです。

例えば、もし有料コースに入った場合、実際に自分に合うかどうかわからないですし、どのような講義になっているのか、入会前だとイメージしにくいですよね。

コーセラは、完全に無料で提供されているコースも多数ありますし、初めて利用される方には7日間の無料トライアルもついています。

自分のペースで学習することが出来て、興味のある分野や取りたい認定証明証があれば、有料コースに切り替えることも可能です。

使わなくなったらいつでも解約もできるので、まずはお気軽に試してみたい方は無料で始めてみましょう!

コメント