PR

【子育て中のママ必見】海外在住者におすすめの副業・リモートワーク

在宅ワーク
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
かお

かお|アメリカ帯同中の駐在妻

▶︎海外帯同しながら在宅ワーク継続中
▶︎アメリカで出産、子育て中

海外経験は、ワーキングホリデー、駐在帯同。
海外でもキャリアに悩む女性に向けて、ブログ運営・在宅ワークなどの海外在住者向け情報をお届けします。

かおをフォローする

国際結婚で海外移住をしているけど、日本語でできる仕事を探してる

夫の海外赴任で帯同したけど、子供のスクール代や習い事などの足しに副業程度稼ぎたい

海外で子育てをしていると、子供の学校や習い事などで送迎する頻度が高かったり、言語の壁などの理由から現地就労ではなく、在宅で隙間時間に働ける仕事を探している方もいますよね。

オンラインでの働き方が普及した昨今、海外在住で応募できる求人も多く、日本の仕事をリモートワークする人や、スキルを活かして個人で稼ぐ人も増えています。

私も海外に住みながら、月10~20万近くを日本の仕事で在宅で働いて稼ぐことができました。

海外で働くために、就労条件など注意しないといけない点もありますが、海外に住みながら自宅で働くことは出来ます。

この記事では、子育て中の海外在住ママも応募できる求人情報やおすすめの副業を紹介しています。

この記事はこのような方におすすめです

子育て中のママでも副業はできる?両立させるための4つのポイント

子育て中のママが家事や育児をしながら副業をする場合、無理なく小さく始めることが大切です。

子供の年齢によって、副業にかけられる時間や働ける時間帯も変わるため、副業に充てられる時間は異なります。

例えば、まだプリスクールへ行っていない乳幼児を育てているママと、既にプリスクールへ行かせているママでは、副業にかけられる時間も変わります。

前者の場合は、自宅で1日子供を見ているので、まとまった時間を確保しようとすると子供が寝静まった後でしか確保できません。

もし乳児の場合だと、夜中の授乳やお世話も入ってくるため、自分の体力や気力を温存させておかなければ副業まで手が回らないです。

私も海外では0歳児を育てていたので、自分の睡眠時間やリフレッシュ時間を確保しながら無理のない範囲で副業をしていました。

副業をする場合は、どのくらい時間を確保できそうか考えて無理のない範囲で始めていきましょう。

それでは詳しく両立するための4つのポイントをお話していきます。

隙間時間に自分のペースで仕事ができるものを選ぶこと

1つめは、毎日決まった時間に稼働するのではなく、家事や育児の隙間時間で進められるものだと効率よく働けます。

冒頭でも子供の年齢によって副業にかけられる時間が変わることをお話しましたが、まとまった時間を確保できるのは、子供の年齢がある程度成長してからです。

私は生後5ヶ月頃から少しずつ始めましたが、副業に充てられた時間は1日1〜2時間程度で、子供が寝た時間に進めるので精一杯でした。

子供と過ごす時間が長く、自分の時間を確保することが難しい年齢の子を持つ場合は、無理のない範囲で出来るものを選びましょう。

家族や周りの協力を得ること

2つめに、家族や周りの頼れる人に協力を得ることも大切です。

副業といっても、ある程度まとまった時間を確保したり、集中できる環境が必要です。

夫がハードワークだったので、平日はほぼワンオペ育児をしていました。その代わり、土日に家事や育児を分担し、なるべく時間を確保してました。

特に海外で暮らしていると、子供を預けたくても費用が高くて簡単に預けられなかったり、学校の送迎で何往復もして平日フル回転のママもいますよね。

自分一人で家事と育児をこなしながら、副業を両立させようとすると、限界がくる可能性もあります。

そうならないためにも、家族や協力してもらえそうな人がいれば相談をして、なるべく時間を確保できるようにしましょう。

自分の好きなことや持っているスキルを活かすこと

3つめは、興味のあることや好きなこと、得意なことを副業に活かすことで、継続しやすくしましょう。

家事や育児に日々追われていると、副業の優先順位は必然的に下がります。

副業の成功のポイントは、継続できるものを選ぶことが大切です。

例えば、以下のようなスキルや得意なことを持っていると副業に活かしやすいです。

  • デザインが好き→webデザイナーやSNSの投稿画像作成、ロゴ作成
  • 手芸が好き→ハンドメイド販売
  • 日本でバックオフィスの仕事をしていた→オンラインアシスタント
  • 英語が話せる→オンライン英会話講師、翻訳

もし、スキルや得意なことがまだない方は、好きなことや出来そうなことから考えてみましょう!

未経験のママが挑戦しやすいのが、webライターやSNS運用代行です。

これらはスキルを少しずつ身につけていくことで、後々の高単価UPも期待できます。

小さな目標を立てて、少しずつ達成していくこと

4つめは、どんなに小さな目標だとしても、計画を立てて少しずつ達成していきましょう。

子育て中のママが隙間時間を使って副業をするのは、決して簡単なことではないです。

おすすめの小さな目標設定例

子育てをしていると、自分の予定以外にも子供の行事や急な発熱で看病するなど、計画通りに進まない日も出てきますよね。

もし出来なかったことが続くと自信もなくなり、気力も自然となくなっていく可能性も高いです。

そうならないためにも、小さな目標を少しずつ達成していくことが大切です。

以上が、子育て中のママが副業を両立させるための4つのポイントを紹介しました。

副業を長く継続させるためにも、無理のない範囲で計画を立てましょう!

主婦が副業でどのくらい稼げるの?仕事内容もデータ紹介

それでは実際に、主婦が副業を始める時、どの仕事でどのくらい稼いでいるのでしょうか。

海外在住者でも登録ができる、クラウドソーシングのクラウディアが行った口コミ調査で最も多かったのが「webライター」でした。

主婦が月3万円以上稼げる副業ランキング!223名に口コミ調査

webライターは、自分の好きなことや得意なことを活かして書くことができるので、未経験の人でも始めやすいです。

私も生後5ヶ月の頃から再開していますが、一番最初に始めた副業がwebライターで隙間時間で無理なく進めています。

加えて、同調査で副業で稼いだ月収の平均が3~5万円が約6割を占めました。

しかし、最高月収を9万円を超える人も多く、高収入を得ている人の副業を抜粋すると以下の仕事が紹介されています。

主婦が月3万円以上稼げる副業ランキング!223名に口コミ調査
  • 翻訳
  • webライター
  • イラストレーター
  • オンラインの栄養指導
  • 在宅事務
  • 料理動画の配信(YouTube)

これらの統計をみると、何かしらスキルを持って副業をした方が高収入を狙いやすいことがわかるね!

〈未経験から始めやすい〉海外在住の子育て中ママにおすすめの副業・リモートワーク4選

悩んでいる人
悩んでいる人

スキルがないから出来る副業がわからない。未経験でもおすすめの副業ってあるの?

前述で、スキルを持っていた方が高収入を狙いやすいことがわかりましたが、今スキルのない方でも未経験から始めやすい副業もあるのでご安心ください。

未経験から始めやすい副業・リモートワーク
  1. webライター
  2. SNS運用代行
  3. オンラインアシスタント
  4. webデザイナー

ここからは、子育て中のママにおすすめ!未経験から始めやすい副業4選を紹介します。

webライター

まず、未経験からでも始めやすい副業がwebライターです。

webライターとは、インターネット上に掲載されるwebサイトの文章を書く人のことをいいます。

未経験の主婦でもwebライターが始めやすい理由
  • パソコンとインターネット環境さえ整っていればすぐ始められる
  • 家事や育児の隙間時間に作業しやすい
  • 特別なスキルがなくても始められる

主な仕事は、企業のwebサイトに文章を書いたり、企業・個人運営のブログの執筆活動、SNSの文章を考えたりと多岐にわたります。

webライターとして活動する時に、ポートフォリオ(実績)を求められることもあるので、未経験で始める場合は自分のブログを開設して文章を書くことに慣れたり、未経験でも応募しやすいクラウドソーシングを利用して実績を積んでいきましょう。

SNS運用代行

次に、SNS運用代行も子育てママに人気の副業です。

SNS運用代行は、企業や個人の代わりにSNSアカウントの運用を代行して、投稿記事の作成やアイディア出し、分析などを行うお仕事です。

未経験の主婦でもSNS運用代行が人気の理由
  • 普段からInstagramやX(旧Twitter)などを閲覧していて馴染みがある
  • 家事や育児の隙間時間に作業しやすい
  • スマホがあれば基本的に稼働できる

例えば、海外から応募できるママワークスの求人を見てみると、WEBやSNS運用代行の求人が多数掲載されていることから、需要のある副業であることがわかります。

同様に、ポートフォリオ(実績)を求められるケースが多いので、自身のSNSアカウントを作成して多くのフォロワー数を獲得をしながら、アカウントを育てていきましょう。

\在宅ワークママのはじめ方BOOKが貰える/

オンラインアシスタント

オンラインアシスタントは、主に企業のバックオフィスとして、幅広い事務的な業務を担うお仕事です。

ネット環境とパソコンがあれば始められるため、完全在宅で子育て中のママでも働きやすいのが特徴です。

オンラインアシスタントの主な仕事内容
  • 請求書の発行、経費精算、仕分けなど
  • 各種書類作成
  • webサイト運用代行(SNS運用なども含む)
  • メール対応、スケジュール調整など

経理や総務経験がなくても、社会人経験があり、一般的にExcelやWordなどの基本操作が出来ればお仕事を応募できる求人もあります。

海外在住者が日本の企業のオンラインアシスタントで働く場合、時差に注意しながら働く必要も出てきますが、相談にのってくれる企業もあるので、募集要項をよく確認しながら応募しましょう!

webデザイナー

最後に未経験から目指すのは、これまで紹介したお仕事よりもハードルは上がりますが、一度スキルを習得すれば長い目で働けるwebデザイナーです。

webデザイナーは、まとまった時間を確保する必要が出てきますが、高単価を目指すことも可能で、本業以上の収入を狙うこともできます。

webデザインといっても、最初から高単価を目指すのではなく、初心者に取り組みやすい仕事があるのも魅力です。

初心者でも取り組みやすい主な仕事例
  • バナー制作(広告バナー、ECサイト、SNS投稿画像など)
  • youtubeのサムネイル画像など

未経験からwebデザイナーを目指す場合でも、実績作りが必要です。

始めは、架空で作ったwebサイトやロゴデザインなどの作成を行い、クラウドソーシングで初心者でも応募できる案件を探しながら実績作りをしてきましょう。

\会員登録はこちら(無料)/

ここまで未経験でも始めやすい、子育て中のママにおすすめの副業4選を紹介しました。

最初は実績作りのため、低い単価で経験を積む必要も出てきますが、これらはスキルを習得すれば、月10万円以上目指せる副業です。

私も最初は実績をつくるため、低単価でスタートした仕事もありましたが、今では1案件数万円で受注することが出来ました。

海外在住者が副業やリモートワークで稼ぐための探し方

海外在住者が日本のサイトで副業やリモートワークを探す場合、以下の4通りの方法で仕事を探します。

  1. クラウドソーシングで探す
  2. スキルを販売する
  3. オンラインアシスタントに応募する
  4. 自分のブログやSNSを運営してアフェリエイト収入を得る

上記のどれも、インターネット環境があれば始められるお仕事です。

それでは具体的に1つずつ紹介していきますね。

クラウドソーシングで探す

まずは、クラウドソーシングで案件を探す方法です。

海外在住者でも気軽に利用することが出来て、海外在住者だから応募できる案件も掲載されています。

海外在住者におすすめの案件例
  • webライター
  • webデザイン
  • 商品撮影、代行サービス
  • 語学を活かした仕事(翻訳など)

クラウドソーシングは初心者向けの案件も豊富な一方で、システム手数料がかかり、単価も安価であるため、「思ったより稼げない」というデメリットもありますよね。

私も最初の頃は、クラウドソーシングを利用しましたが、システム料金が高いので段々と使わなくなりました。しかし、案件を選べばクラウドソーシングでも副業程度に稼ぐことはできます。

未経験の方は特に以下のポイントに意識しながら探してみましょう。

  • プロフィール欄を充実させる
  • 次に「タスク形式」の仕事で実績を積み、「プロジェクト形式」にも挑戦する
  • 案件単価を時給計算する
  • 海外在住者限定や得意分野や好きなことを活かした案件で実績を積む

それでは、ここからはこれらの点も踏まえて、海外在住者の私がおすすめするクラウドソーシングを紹介してきます。

クラウディア

引用:クラウドソーシング・在宅ワークならクラウディア

まず、海外在住者の方で未経験からクラウドソーシングを始めたいと思っている方におすすめしたいのがCraudiaクラウディアです。

Craudia(クラウディア)は、初心者でも始めやすいタスク系の軽作業からライティングまで多数掲載されてます。

もしスキルを持ってれば、web開発などの高単価なお仕事もあります。

クラウドソーシングは、「案件単価が安い」ことや「報酬から手数料が引かれる」などのデメリットが挙げられますが、受注者・発注者共にシステム手数料が業界最安値なのがメリットです。

クラウドソーシングだけではなく、自身のスキル(得意なことや経験、サービス)を出品するスキルシェアや、スカウト形式のクラウディアPROがあるのも特徴です!

クラウドワークスなどの大手サイトから比較すると、案件数はやや劣りますが、初心者でも出来る案件もあり、実績を積んでいけば高単価非公開案件のスカウトがくるチャンスもあるのでおすすめです。

\会員登録はこちら(無料)/

クラウドワークス

引用:CroudWorks(クラウドワークス)

続いて、大手サイトのCrowdWorks(クラウドワークス)です。

クラウドワークスは、業界大手で未経験からでも応募しやすい案件が多く、海外在住者向けの仕事も多数掲載されているので、副業初心者にはおすすめです。

例えば、海外在住者向けだとこのような案件の募集があります。

  • ブティックの商品撮影:5000円〜10000円
  • 求人記事や画像編集:時給1000円〜1500円
  • 海外生活に関する記事:1円〜(文字単価)
  • ebayの商品リサーチ:長期案件

商品撮影は未経験者から募集をしている案件もあるため、出来そうなものから実績を積むと良いでしょう。

システム料が20%引かれてしまうのがデメリットではありますが、初心者にとって案件数が豊富であるのはメリットなので、登録だけでもしておくと便利でしょう。

\会員登録はこちら(無料)/

スキルを販売する | ココナラ

引用:知識・スキルの販売サイト【ココナラ】

知識やスキルを活かして、出品することができるココナラもおすすめです。

海外在住者におすすめの理由
  • どんなスキルや知識でも出品してお金に変えることができる
  • ココナラで実績を積めば、単価を上げることができるし仕事も獲得しやすい
  • 時差を利用して作業できる

例えば、海外在住のメリットを活かして出品する場合、以下のようなスキルや知識を出品できます。

  • 英語⇔日本語の翻訳します
  • 外国人向けに日本語教室(オンライン)
  • 英語での電話代行します
  • 英語面接でのロープレの練習相手になります
  • 海外生活や駐在生活の相談にのります

例え今スキルを持っていなくても、これから海外生活をする人にとって、不安や悩みを取り除くために、現地の情報を伝えることは誰かの役に立ちます

サービス手数料はかかりますが、幅広いスキルや知識を取り扱っているので、海外在住者であるメリットを活かせる場でもあるのです。

\会員登録はこちら(無料)/

オンラインアシスタントに応募する

オンラインアシスタントは、完全在宅なのでインターネット環境が整えられれば海外在住者でも始めることが出来ます。

海外在住者で登録できる会社は以下です。

雇用形態時給稼働条件
オンラインアシスタント「フジ子さん」業務委託1050円〜1550円(税込)営業時間内(9:00~18:00)に連絡が取れること。作業時間は好きな時間に可能
ココナラアシスト業務委託2000円〜(仕事内容による)3ヶ月以上の継続案件。作業時間は好きな時間に調整可能

オンラインアシスタントのフジ子さんは、チーム体制で業務を行っているので、わからないことがあれば仲間に相談出来ます。

例えば、業務以外に子供の急な発熱などで仕事を休まなくてならない場合でも、子育て世代のママさんが働いているので理解を得やすいようです。

しかし、9:00~18:00の間は連絡を取れるようにしておく必要があるので、お住まいの国で時差の大きいエリアは検討して応募しましょう!

ココナラアシストは、3ヶ月以上の継続的な案件で、単価も比較的高単価であるので、安定した収入を確保しやすいです。

さらに、通常のココナラでスキルを出品する場合だと手数料が引かれますが、紹介・利用料が無料なので、安心して取り組めます。

専任スタッフが要望に合わせてお仕事のマッチングサービスを行ってくれるところもメリットだね♪

自分のブログやInstagramを運営してアフェリエイト収入を得る

ブログやInstagramなどのSNSを開設して、記事やストーリーなどにアフェリエイトの広告収入を貼り、収益を得る方法です。

移住や帯同、留学などでブログを始める人は多く、その一人である私もこうして記事を書いています。

海外在住者が始める5つのメリット
  1. 海外生活の思い出やノウハウなどを記録にして残せる
  2. 書くネタに困らず、競合ライバルも少ないので上位表示されやすい
  3. 帰国後のスキルに繋がり、副業として稼げる可能性がある
  4. 子育てしながら、自分のペースで在宅で作業できる
  5. 海外生活で生じやすい「うつ」や「適応障害」の防止対策に繋がる

特に育児をしている子育て中のママにとって、ブログやInstagramはおすすめです!

育児をしていると、子供がなかなか寝てくれなかったり、急な発熱、学校対応など計画通りに進まないことも多いですよね。

ブログやInstagramなら育児や家事の隙間時間に、自分のペースで作業をすることができるのがメリットです。

ここまで海外在住者が日本のサイトで副業を探す場合の4つの方法をお伝えしてきました。

最後に海外で働く場合の注意点を紹介します。

海外在住者が副業する場合の注意点

海外で副業を始める場合、以下の4点に気をつけて取り組みましょう!

  1. 就労を認めているビザであるか確認をすること
  2. 家族の帯同の場合は会社の規定を確認すること
  3. 原則居住国で確定申告が必要であること
  4. 日本企業の仕事をする場合は時差に注意すること

海外に住んでいる理由はさまざまだと思いますが、1、3、4に関しては共通事項になるので、事前に確認を進めましょう。

それでは詳しく説明していきますね。

就労を認めているビザであるか確認をすること

まず、持っているビザが就労を認めているか確認をすることが重要です。

もし就労ビザを持っていない場合は、副業であっても働くことは出来ません。

例えば、私の住んでいるアメリカでは、L-1ビザおよびE-1ビザを持つ駐在員の配偶者(L-2やE-2)の方は、就労許可証がなくても働くことができます。

また、アメリカ以外の他の国では、以下の国で配偶者の就労許可が認められています。

現在、配偶者(結婚している)または場合によっては同伴する未婚のパートナーや子供が自由に働くことを認めている国は、約35 か国あります。たとえば、英国、オランダ、デンマーク、フィンランド、オーストラリア、ニュージーランド、カナダでは、配偶者やパートナーの就労が認められています。

引用元:PERMITS foundation

そのため、もし許可されているビザを保有していても、あらかじめ就労条件を確認してから始めましょう。

家族の帯同の場合は会社の規定を確認すること

もし家族(配偶者)の海外赴任で滞在している場合は、配偶者の会社の規定を確認することが必要です。

例え就労できるビザを持っていたとしても、配偶者の会社が副業を認めていない場合もあるからです。

駐在員で海外帯同している配偶者で働いている人が少ないのは、ほとんどの会社が就労を禁止しているからなのです。

禁止している理由は様々ですが、現地で生活をするために家賃補助や健康保険、車、学校費などの殆どの費用を支給している会社もあります。

もし副業でも働いた場合、これらの福利厚生の一部を外される可能性も出てきます。

家族の帯同ビザを出しているのは会社なので、何かあってからだと責任が取れないという理由もあるそうです。

後々のトラブルに繋がらないためにも、事前に確認をしましょう!

原則居住国で確定申告が必要であること

在宅で働いた場合の納税は、原則「居住国」で行います

日本の所得税の納税義務は、居住者・非居住者によって異なります。

我が国の所得税法では、「居住者」とは、国内に「住所」を有し、または、現在まで引き続き1年以上「居所」を有する個人をいい、「居住者」以外の個人を「非居住者」と規定しています。

No.2875 居住者と非居住者の区分

つまり、1年以上海外に住む予定(住んでいる)の人は非居住者として扱われ、所得税法上の「非居住者」になります。

非居住者の場合、日本国内で確定申告が必要になるのは国内で源泉所得がある場合です。

「国内源泉所得」を有する「非居住者等」がどのような「国内源泉所得を有するか、支店や事業所などの「恒久的施設(平成29年から平成30年分)(令和元年分以後)」を有するか否か、「国内源泉所得」が「恒久的施設に帰せられる所得」か否かにより、課税方法が異なります。

No.2882 恒久的施設(PE)(平成29年から平成30年分)

例え、日本円で報酬を受け取る場合でも、業務をする場所が国外であれば原則日本への納税は不要だよ!

副業で働いた納税は、居住国で行うことを念頭においておきましょう。

日本企業の仕事をする場合は時差に注意すること

日本の仕事をする場合、居住国によっては大きな時差がある国もあるので注意をしながら働きましょう。

仕事によって、オンラインミーティングをしたり、日本の就業時間内で連絡を取れるように義務付けている会社もあります。

私が住んでいた地域も日本と時差のある国で生活をしていたので、日本とミーティングをする時は、日本時間の午前中にしてもらっていました。

円滑にコミュニケーションをとるためには、海外在住者だとしても相手先の勤務時間の配慮が必要です。

そのため、時差に注意をしながらどのくらい稼働できるか考えて副業を進めましょう。

まとめ|海外在住の子育てママでも日本の仕事で副業は可能

子育て中のママが副業を始める時、家事と育児を両立しながら副業を成功させるためには、隙間時間で効率よく仕事できる副業選びが必要です。

特に海外で子育てをしていると、子供を預けたくても費用が高くて簡単に預けられなかったり、学校の送迎も必要な場合も出てきますよね。

自分一人で家事と育児をまわしながら、副業を両立させようとすると、限界がくる可能性があるため、パートナーの協力を得ながら進めることも大切です。

海外在住者が日本のサイトで副業を探す場合、以下の4通りの方法があります。

  1. クラウドソーシングで探す
  2. スキルを販売する
  3. オンラインアシスタントに応募する
  4. 自分のブログやSNSを運営してアフェリエイト収入を得る

上記のどれも、インターネット環境があれば始められるので、無理のないように取り組める仕事から始めましょう!

コメント